〜BAREFOOが現代に甦らせる伝統の履き物〜わらじの魅力

〜BAREFOOが現代に甦らせる伝統の履き物〜わらじの魅力

 

【日本の伝統の履き物】

 

 

日本の歴史の中で、「わらじ」は重要な履き物の一つでした。

 

奈良時代に中国から伝わったわら製の履き物が、平安時代には鼻緒をつま先で挟む形に改良され、現在の草履やわらじのもととなりました。

わらじは稲わらを編んで作られ、足に密着し、脱ぎ履きが簡単で、柔らかさや滑りにくさ、軽さを兼ね備えた優れた履き物でした。

 

ベアフーは、メキシコの民族が履く「ワラーチ」と呼ばれるサンダルをもとにして作られています。

ワラーチの語源は日本の「わらじ」で、江戸時代初期に日本の使節団がメキシコを訪れた際に、わらじを見て真似て作られたと言われています。

ベアフーは、二つの文化を取り入れ、現代のライフスタイルに合うようにデザインされた『現代のわらじ』です。

 

 

 

 

【屈強な日本人が好んだ「わらじ」】

 

 

わらじの利用場面と長距離移動


わらじは、さまざまな環境で重宝されてきました。

例えば、以下のような場面で活躍しました。

長距離を歩く

不整地を歩く

沢を歩く

山仕事をする

深雪を歩く


特に江戸時代には、庶民の間でも長距離の旅が盛んになり、わらじが広く使われるようになりました。

当時の書物には「わらじは値段を惜しまず、質の良いものを選ぶべき」と記されており、旅においてわらじの重要性がいかに高かったかがうかがえます。

 

 

 

 

 

【日本でわらじが普及した理由】

 

 

日本では、靴よりも草履やわらじといった履き物が発達しました。

その背景には、日本の文化や気候が関係しています。

 

1. 屋内で裸足になる文化

日本では屋内で靴を脱ぐ習慣が根付いていました。そのため、脱ぎ履きが簡単な履き物が求められました。

 

2. 高温多湿の気候

日本の夏は湿度が高く、靴を履くと足が蒸れやすいため、通気性の良い履き物が好まれました。わらじは通気性が良く、快適に歩くことができました。

 

3. 軽量で携帯しやすい

わらじは軽量で持ち運びやすく、傷んでも旅先で新しいものを手に入れやすかったため、旅人にとって便利な履き物でした。

 

 


 

【わらじが支えた日本の歩く文化】


わらじは、日本における長距離移動の中心的な存在でした。

特に、江戸時代には徒歩での移動が一般的であり、わらじがその文化を支えていました。

 

松尾芭蕉(1644~1694年)もまた、わらじに強いこだわりを持っていたと言われています。

彼が46歳で『おくのほそ道』の旅を成し遂げたのも、わらじがあったからこそでしょう。


 

 

わらじは、足にしっかりと固定されるため動きの自由度が高く、軽々とした歩行を可能にしました。

その軽さは携帯にも適しており、耐久性の面では宿場や茶屋ですぐに交換できたため、旅の途中で困ることは少なかったのです。

 

このように、日本の伝統的な履き物には、多くの知恵が詰まっています。

 

 

 

【BAREFOOで日本の歩く文化を取り戻そう】

 

ベアフーはわらじと同じように

・足にピッタリと密着するフィット感

・両足で約145g(25cm製品)という軽さ

・サンダルならではの通気性の良さ

・動きやすさ

・裸足感覚の楽しさと健康促進効果

を兼ね備えています。

 

日本の先人たちがわらじを履き、長距離を歩いたように、私たちもベアフーを履くことで歩く楽しさを再発見することができます。

 

現代の技術の進歩により、私たちの生活はますます便利で楽な方へと進んでいます。

しかし、長く続いていく人生の健康寿命に大切なのは、本来ある力をしっかりと使い、鍛え、培っていくことではないでしょうか。

 

 

 

 

ベアフーを通じて、日本の文化を感じ、裸足感覚の楽しさと健康の大切さをぜひ体感してみてください。

 

 

▼こちらの記事も是非ご覧ください。

 

知っておくべき!裸足の運動による脳への影響

 

BAREFOOのもととなったワラーチとは?

 

ユーザーの声から学ぶ!BAREFOOが選ばれる5つの理由